2014年5月13日火曜日

【就職活動】選考で面接官を納得させるための自己・企業間論理付けモデル

「企業研究や自己分析って何したらいいの?どこまでしたらいいの?」というのは就活生の常の悩みかと思う。

説明会等の表面的な部分で留まってしまうのも良くないし、かといって具体的な数字や事例に懲りすぎてしまうのも時間が勿体ない。

選考に入り、ESが書けない、質問で詰められると答えられない等の状況を回避するためにも、最低限調べるべき&考えるべき企業と自己間の関係を以下にモデル化した。

自己・企業間論理付けモデル



文系学生はしっかりしたストーリーが用意できているものの、ロジックが通っていないことが多いし、
理系学生はロジックを組み立てて満足し、ストーリーが甘い場合が多い。

私も実際、後者だった。
「これこれこういう理由であなたと私はマッチしている。」というロジックを固めることに注力しすぎていて、実際ESに「私自身」が見えなかった。
要は、信用に欠けることが問題だった。根拠が理路整然としすぎて、納得できないのだ。

ストーリーは根拠付けに使用する

ESや面接では経験を問われることが多いので、自分の長所や欲求を活かしたストーリーを用意しておくのは至極当然のように思うが、加えて「なぜそうなったのか」というストーリーは人間味(=納得感)を生むために同様用意すべきである

これがないと、「私はこういう人間なんです。実際にこういう行動もしました。御社にマッチしてますよ~」で終わってしまう。
これは企業研究さえできていれば誰にでも(よっぽど論理アレルギーじゃない限り)言えるレベルで終わってしまう。成果経験はいくらでもこじ付け可能だからである。
例えるなら、論文のアブストだけを伝えているような状態、といったら分かり易いだろうか。

ここで勘のいい人は「自分の欲求や長所を根拠付ける要素なんて特定できない」と考えると思う。
これは正解である。大抵の人間は「こういうイベントが起きたからこういう人間になった」なんて明確な要素は持ち合わせていない。
なんとなく、様々な要素が影響し合ってできている場合が殆どだろう。全て挙げるのは無理だ。

自分の欲求や長所を根拠付ける本来の目的は「納得感」を高めることであった。
だからこそ「要素」でなく「ストーリー」形式なのである。
代表的なものやきっかけ程度でよいので挙げてみて、それを面接官が想像できる形(ストーリー)にして納得感を高める。
逆に言えば、要素をいくら並べた所で面接官が納得できなければ意味がない。
「確かにその状況であればそうなりますね」と面接官が想像できればそれでよい。

モデルの活用例

先のモデルに則して論理を組み立てた例を下図に示す。
さっき適当に考えたので内容が抽象的すぎるが、大体こんな感じでまとめてみるといい。
このように図を埋めた後、各要素をより具体化していく必要がある。




2014年4月30日水曜日

WindowsVista eqlipseへのpython開発環境構築

研究室のノートPCのHDD空き容量が心元なかったので、あらかじめ入っていたEqulipseに
python環境を構築することにしました。

windows eclipseでpython環境

(1) pythonのインストール
http://www.python.jp/Zope/download/pythoncore
から好きなものをダウンロードしてインストール
※Windows用インストーラ python-3.3.0.msi を使用しました。
プログラムファイル -> python.exeでコマンドラインプロンプトを起動できればOK
(2) eclipseインストール
  適宜好きなバージョンをインストールしてください。
  今回は元々入っていたEqulipseを使用するので割愛
  Eclipse SDK Version: 3.7.2です。
(3) PyDevのインストール
ヘルプ→ソフトウェア更新
サイトの追加で・・・「http://pydev.org/updates 」を追加します。
表示した画面で、次の手順を行います。
①「作業対象」に「http://pydev.org/updates」を入力してEnterを押す。
②「PyDev」「Pydev Mylyn統合(オプション)」が表示するので、両方にチェ ックを入れる。
③「次へ」を選択する。
(4) 初期設定
①Eclipseのメニューより、「ウィンドウ」→「設定」を選択します。
②設定画面が表示するので、「python(左側のチョボ)」→「インタープリンター-Python」→「新規」を選択 します。
③以下、(1)でインストールしたpythonの名前と、実行可能ファイルのパスを指定します。
僕の場合は以下のように入力
インタープリター名:python 3.3.0
実行可能ファイル:C:\Python33\python.exe
④OKをクリック
(4) djangoのインストール(pythonフレームワーク)
http://www.djangoproject.com/download/
からダウンロードしてインストール
②tar.gzを展開し、コマンドプロンプトを開き、そのディレクトリに移動(dirやcdで)
③C:\Python33\python.exe setup.py install を実行してインストール
※pythonは(1)でインストールした実行可能ファイルのパスを指定
(5) pathの設定
Windowsキー+Pauseを同時押しでシステムウィンドウを開く

システムの詳細設定をクリック

詳細設定タブで環境設定ボタンをクリック

下の枠内のシステム環境変数で”Path”という変数をクリック

編集ボタンを押して
C:\Python33\;C:\Python33\Scripts\;
を追加

Windows7 VirtualBox,Ubuntu導入、画面解像度、学内プロキシ設定

とりあえず研究室のPCに仮想マシンを立ててUbuntu導入(以下参照)

http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-vhd

そしていつもこの後なにかしらトラブるんですが、今回は以下で詰まった

☆画面解像度が小さい☆
初期で画面解像度が2種類しかなく、VirtualBoxのウィンドウを大きくしてもUbuntuの画面は小さいまま。
ググってみると以下の記事が。

http://blogs.yahoo.co.jp/destrade_39/22859830.html

この記事のvboxadditionsのディスク導入まではやったけれど、

☆apt-getでソフトウェアソースへ接続できない☆ことに気づく。
ググるとソフトウェアソースを変えるとうまくいくらしいのだが、どのソースでも繋がらない。

よって、そもそもネットワーク接続ができていないのではと思い、
よくよく考えたらプロキシ設定ができていなかった 笑
学内ネット○ね。

Ubuntuでのkuins.netへの接続の方法は以下の通り

システム設定→ネットワーク設定→ネットワークプロキシ
メソッドを手動、
HTTPプロキシにproxy.kuins.net、ポート番号8080
システム全体に適用するをクリック。

これでOKのはず。

ちなみにfirefoxは

編集→設定→詳細→接続設定
手動でプロキシを設定する、HTTPプロキシにproxy.kuins.net、ポート番号8080
OKをクリック

ネットワーク設定はOKのはず。

apt-getも繋がった。

んで、そもそもの画面解像度はOS再起動するとふつうに大きくなった。
マジ謎。

財閥について

就職活動もひと段落し、財閥について調べてみたくなった。
軽くまとめてみる。
この企業ってこの系列だったんだ!みたいな発見が結構ある
GHQの指定した15大財閥と、現在の関連企業。
  • 三菱財閥(創業者: 岩崎弥太郎)―日本最強の財閥。組織の三菱、独裁政治。ちなみに三菱鉛筆は三菱系じゃない。
三菱グループ御三家
三菱商事、三菱重工業、三菱東京UFJ銀行
三菱地所、三菱化学、三菱倉庫、三菱総合研究所、三菱自動車工業、旭硝子等
  • 住友財閥(創業者: 住友政友)―世界最古の財閥。平家がルーツ。三井との合併会社も多い。結集の住友。
旧住友御三家
三井住友銀行、新日鐵住金、住友化学
新住友御三家
住友商事、住友電気工業、NEC
ヤマハ、住友3M、住友化学、住友林業、SCSK等
  • 三井財閥(創業者: 三井高利)―三井越後屋がルーツ。人の三井、番頭政治。
三井御三家
三井住友銀行・三井物産・三井不動産
SMBC系、NTT系、ソニー、IHI、サッポロビール、トヨタ自動車、東芝、パナソニック、三越伊勢丹
  • 安田財閥(創業者: 安田善次郎)
みずほ銀行、安田不動産、東京海上日動火災保険、ヒューリック等
以上が4大財閥。
  • 鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)―日産コンツェルンとも呼ばれる。日産、日立グループ等
日立製作所、JXグループ、損保ジャパン、日産自動車等
  • 浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)
JFEエンジニアリング、太平洋セメント、東亜建設工業等
  • 古河財閥(創業者: 古河市兵衛)―あの有名な足尾銅山の成功で大きくなる。
富士通、古川機械金属、古河電気工業、朝日生命保険、横浜ゴム等
  • 大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)
大成建設、帝国ホテル、リーガル、ニッピ
  • 中島財閥(創業者: 中島知久平)―中島飛行機から。ほどんど残ってない。
スバル(富士重工業)、THKリズム、マキタ等
  • 野村財閥(創業者: 野村徳七)
野村證券、野村貿易、野村総合研究所、りそな銀行、大阪ガス、朝日火災海上保険
以上が10大財閥。
渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)
神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)
理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)
日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)
日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)
を足して15大財閥

LAILAHP

大分前の制作物。飲食店のHP。
なかなかひどい。

足跡で繋がるコミュニケーションサービス「Footplink」

ハッカソンでの制作物。
kinectで取得した遠隔地の人の位置をプロジェクタで足跡として投影するアプリケーション。
「なんとなく繋がっている」感覚を与え、安心感を生むのが狙い。
詳細は以下スライドにて。


入力側インストーラ:KinectInputClient_v1.0.0.msi
※KinectSDKのインストールが別途必要
出力側インストーラ:Footplink_Output_v1.0.0.msi
※Python,Djangoのインストールが別途必要

マイナー飲料を試してみた

ビブレのビブレキッチンの品揃えに感動したので、
マイナー飲料としての有名どころ(?)を飲んでみました。
試したのは以下の4種類。
A&Wルートビアー
A&Wクリームソーダ
INCAコーラ
ドクターペッパー
A&Wルートビアー
ゲロマズ。もう本当に恐ろしいほどゲロマズ。人間の飲み物じゃない。
味はサロンパス。サロンパスソーダ。飲んだ瞬間リバース。
A&Wクリームソーダ
ゲロウマ。うますぎて写真撮る前に飲み干してしまった。
色は茶褐色の透明だけど、味はクリームソーダ。あまーいクリームの炭酸。
INCAコーラ
これまたうまい。どうやらペルー人は毎日のようにこれをジャブジャブ飲んでいるらしい。
味はコーラというよりも、ドデカミンとかのエネルギー炭酸飲料の味。
ドクターペッパー
某アニメの影響で最早マイナー飲料でもなくなってきたドクペさん。
杏仁豆腐コーラ味。安定。